| 探索鹿児島在住時代(1993-1996年)は鹿児島生まれで温泉好きの我が子のために
 温泉情報を日々探索していました。
 転勤先の現地の人々(社員、お客さま、取引先さま)からおすすめの温泉を
 聞き出したり、現地で売っている本を買ったり、
 休日、クルマで温泉の有りそうなところを走り回ってみたり、
 地道に情報集め。
 そんな私のおすすめの本は、
 「九州温泉大図鑑(横綱版)」斯文堂(株)刊、九州タウン誌ネットワーク編
 「湯快王国かごしま」斯文堂(株)刊、月刊かごしま編
 でした。
 ガイドブックには載っていない温泉や宿、細かな情報掲載で、重宝してました。
 日帰り入浴基本的には、銭湯感覚で、ふらりと立ち寄って帰って来るパターンが中心です。たまに、奮発して泊りででかけることもありましたが、
 そんなことは年に一度あるかないかーーー。
 大人500円までの料金、できれば200円くらいがうれしい。。。
 子供が赤ん坊のころは、家族湯が必須条件でしたが、
 その後は、子供も自分で入れるようになって家族湯でなくても大丈夫に
 なりました。
 それにしても、家族湯(長屋形式?)というのは、
 鹿児島以外では、あまり、見かけませんね?
 温泉についたらまず、休憩する大広間などを確認し、入浴。入浴は約30分くらい。露天風呂や各種浴槽を順番に味わい、
 半身浴などで、体をラクにしながら、ゆっくり入浴。
 風呂からあがったら脱衣場で、温泉成分分析表をじっくり暗記します。
 でも、帰る頃にはすっかり忘れてしまいます。
 そして、休憩場の大広間に向かいます。
 大広間では、うどん、そば、カレーライス、もつ煮込みなどの、
 温泉食堂メニューを味わうのが楽しいですね。
 早朝の温泉なかなか温泉に行く時間が取れない時、便利なのが、早朝営業している温泉。
 早朝から営業している温泉は、
 大阪や、以前住んでいた栃木県にもあまりないですねー。
 鹿児島には朝6時から営業している温泉が結構たくさんあり、
 どうしても時間がないときは、休日の早朝とか、出勤前に、とか
 利用できました。毎日、帰りが遅いため、会社に入って以来、ほとんど
 朝風呂なので、早朝営業している温泉があれば嬉しいのですが・・・
 温泉の善し悪しの判定基準本当の温泉通の人というのは、お湯を見ただけ、お湯を飲んだだけで、どこの温泉か
 言い当てたりできるのだとか。。。
 とても真似のできない、
奥の深さがあるようです。 私の好きな温泉の判定基準は、
 好き度その1:お湯がヌルっとしている
 好き度その2:清潔
 好き度その3:脱衣場が広い
 好き度その4:無料の休憩場所(ロビーもOK)が広い
 好き度その5:次亜塩素酸臭くない(水泳部だったknasadaは塩素の臭いがキライ)
 です。
   でも、さらっとしたお湯も好きですし、清潔そうでなくても秘湯っぽければ嬉しくなってしまうとか、
 脱衣場を譲り合って使うのもふれあいがあっていいか
 (スキー場帰りに立ち寄る温泉などでは、
 若いボーダーの方がたくさん入ってきますが、
 礼儀正しく入浴マナーがよい人が多く感心します)、
 とか、循環式でもお湯がたっぷり使えればいいか、
 とか、判定基準通りに好き嫌いが決まるわけでは
 ないようです。
 でも小さい子供を連れて入浴する身としては、
 最近、脱衣場と休憩場所は広い方がいいかと
 思っています。子供が大きくなるにつれ、
 その基準もまた変わっていくと思いますが・・・。
 
 knasadaが入った温泉はこちら・・・ 鹿児島 川内 の温泉  鹿児島 薩摩郡 の温泉  南九州の温泉  栃木県周辺の温泉     |