| うつわ1 片口を集めてみようと思っているのですが、
 なかなか売っていないし、売っていたとしてもたいてい高価です。
 値段もそこそこで我が家に来た片口その一、済州島産の青磁。
 内側にムラがあるので安かったものと思われます。
 うつわ2 会津塗りの片口。裏磐梯で安く売られていました。
 たぶん口の内側に塗り傷があり、安かったのでは・・・?
 ぐい呑みたち・・・  
  円錐形の杯は、薩摩焼で「そらきゅう」。
 円錐形で下に置けず、おまけに底には穴があいていて、
 飲み干さないわけにはいきません。
 
  益子焼のとくりは、電子レンジでちょっとお湯を沸かすのに
 使っています。使っているうちに口が欠けてきました。
 
   大きいぐい呑み(湯のみ?)は、栃木県に住んでいる知り合いの方が
 自ら焼かれたものをくださいました。
 さら 薩摩焼はなかなか高価であまり手に入れられなかったのですが、
 これは、坂の上の方のお店で、窯元まつりのときに求めたものです。
 
 |