|   子連れで猪苗代スキー場
   休みが合わず、年1回正月のみスキーヤーです(平成12年12月30日から平成13年1月1日、猪苗代スキー場)
突然行くスキー  年末年始に数日間の休みがあるものの、初売りの仕事があったりで、直前まで、
 予定が立たない正月。
 突然行くのを決めて、慌てて空いている宿を探して、
 突然出かけて行く、というスタイルです。
 今回は、夏休みに泊った民宿の空き状況をインターネットで調べて、
 メールで問い合わせて、電話で予約して、出発でした。
 (今回使用の自動車はパイザー4WD)
 子供はスキーレッスンに挑戦  猪苗代スキー場は下の方も広く、子供を遊ばせやすいスキー場でしたが、今回は、ぜいたくにも、子供の個人レッスンに挑戦。
 短い時間でしたが、小学1年生が1人で滑れるようになってしまったので、
 効果を考えると割安かと思いました。
 やはりチェーンは必要か?  3日間の日程のうち、最初の2日間は宿のバスでスキー場まで送迎してもらいましたが、3日目はスキー場から直帰するため、自分の車でスキー場まで上ってみました。
 坂がきついところがあるのと、2日間とも坂の途中で滑ってる車を見かけたことから、
 念のためチェーンを装着して走行しました。
 走りつづけるだけならチェーンは要らないと思いますが、
 坂の途中で一旦停止してしまうとあとの走り出しに苦労するので、
 やはりチェーンは必要と思います。
 平成13年末も、年1回正月のみスキーヤー?(平成13年12月30日から平成14年1月2日、猪苗代スキー場)
子供はスキースクールに挑戦  小学2年生はスクール半日コースに2日間、挑戦。ボーゲンですが、自分で自由に滑れるようになりました。
 幼稚園児(年長)はプライベートレッスン1時間の後、個人練習を積み、
 何とか滑れるように。翌日スクール半日コースに頼み込んで入れてもらい
 (幼稚園児は一人でリフトに乗れないことが多いため、原則は
 プライベートレッスンだそうです)
 ボーゲンで旋回可能になりました。残る課題は転倒後ひとりで立てるようになることです。
 (今回使用の自動車はネイキッド4WD ABS付き。スキーキャリアはRV-INNO)
   小さな子供のいる家族には、猪苗代のミネロエリアがおすすめです。理由は、下部の平地が広く、ソリ遊びをしても安全な点。
 でも、食堂等のレストスペースは新しくて良い施設のため、
 若干、料金が高いかも。が・・・。
 
   子供連れのドライブ       
       
       
       
 
 
 
knasadaのページ目次へ
 |