
各地に住んだり行ったりしていろいろ食べてみました。
説明が入ってなくてすみません。
播州では、いかなご漁が春を告げるといいます。
 きびなごとは、小いわしっぽい、表面に縞のあるきれいな魚。
 本州太平洋側でも獲れるらしいのですが、
 有名なのは、鹿児島。
 長崎県北部の魚屋では、やはり生きのいいきびなごが違うなまえで
 売られていました。
 水俣、湯の児温泉に泊まると、早朝、ホテル横の岸壁から
 太刀魚釣りの船を出してくれるそうです。
 ホテルの夕食は、もちろん太刀魚中心の料理。
 料理にあわせて大小いろいろの太刀魚は、みごとです。
 関東在住中は、以外に口に入りにくかった食材です。
 関東でも獲れてるとは思うのですが・・・。
 特に、関西の夏の定番おつまみ「はもきゅう」の材料である、
 はも皮は一度も目にしませんでした。
 鹿児島でも、はも皮はめったに売っていませんでしたが、
 時々スーパーマーケットで、関西から仕入れたはも皮を
 買うことができました。
 味噌汁に入れるとだしが出ておいしい魚ですが、
 見た目は、オコゼなどと同様グロテスク。
 から揚げや、煮付けもうまいんですが、
 買うと結構高価です(しかも小さいものが多い)。
 贈答シーズンになると、値が高騰する時価商品。
 関西では煮ることは少なく、ほとんどが付焼き状態(蒲焼よりはカリッ)のを
 買ってきて使います。
 すし屋の巻物定番メニュー「あなきゅう(アナゴときゅうりのまきもの)」も、
 関西限定メニューでしょうか?
 広島も、同状態のあなごが有名のようです。