| スジ煮込み
これは、私の出身地兵庫県南部(神戸以西?)のお好み焼きの具にもなっているものですが、
 安いスジ肉は、庶民のおかずとして、
 関東煮(かんとだき=おでん?)やお好み焼きなどに
 よく登場します。
        味付けは醤油と砂糖が基本ですが、
 どて焼風に味噌味にしたり、
 偽イタリアン風に、トマトとハーブまたは赤ワインで煮込んだり
 いろいろバリエーションが楽しめます。
 では、その作り方:
 1.下茹で:水と酒で串が通る軟らかさまで煮ます。
 (あくと油を抜き、包丁を通りやすくするため)
 時間がかかるので面倒な時は圧力鍋で時間短縮しちゃいます。
          .png)   2.具の準備:下茹でしたスジ肉は煮汁を捨て軽くお湯で洗って
 余分な油を落とします。
 炊き合わせる具は、お好みで準備。大根、こんにゃく、
 ごぼう、れんこんなど崩れないものがいいでしょう。
 臭み消しには、生姜やにんにくですが、
 面倒くさければ臭み消し抜きでもいいでしょう。
 あれば、鷹の爪も入れたいところです。
 3.煮込み:水と酒に、具をいれ、砂糖と醤油を加え、煮込みます。
 味噌味にする時は、醤油を微量にして、出来上がり後に、
 味噌を加えます。
 この工程も待てない時は圧力鍋を使っちゃいます。
 できあがりには、白ねぎ、青ねぎ、生姜、七味、など薬味をのせて、いただきましょう。
   各地に住んでいろいろな魚を目にしました。 |