| 沖縄そば
独特のスープにぼそぼその麺。そーきそばもいいですねぇ。
 牧志公設市場の2階の食堂で、
 琉球唐辛子(こーれーぐーすー)を入れながら
 
  食べる沖縄そばもまた格別!
 コンビニの片隅でちょっと食べれるように
 なっているお店もあったり、気軽に楽しめるメニュー。
 カップめんでも売られるようになっていますが、
 大阪ではなかなか手に入りません。
 最近、某100円ショップ(最大手ではありません)で発見し、
 時々買っています。
  鹿児島では「レイシー」という名前で1本100円くらいで
 売られています。夏ばて防止にいいです。
 苦いのがすきな人は、さっと湯に通してから
 鰹節かけて醤油でどうぞ。
 ゴーヤーチャンプルーは、豚肉、豆腐などと炒め、
 仕上げに、卵を入れて苦味を和らげます。
 その他、ゴーヤー料理はこちら。
 以前住んでいた栃木県では1本200円から300円と高いので、
 庭のある知人にお願いして作ってもらったりしていました。
 2002年は自作にチャレンジ、
 
  色、大きさは、自慢できませんが、
 ちゃんと苦いのができました。
 2003年は大阪の自宅の庭先に
 強引に種まき・・・。
 芽は出ています↓。
 
  2003年、遅い実り(9/14)↓。
  うっちんうっちんの粉末のお茶はなかなか飲みにくい!粒状にしたうっちんがおすすめです。
 苦い変な味ですが、肝臓が元気になります。
   島らっきょ細く切ったり、包丁の柄でたたいてつぶしてから、酢味噌+ゆず汁で和えて
 おつまみに。
 塩で食べてもおいしいそうです
  
   九州の焼酎knasadaが鹿児島で飲んだ主な焼酎 五代、島美人、伊佐錦、伊佐大泉、村尾、七夕、百年の孤独、など。     豆腐よう赤麹、白麹、つける麹で色が違います。一口で食ってはダメ!(私は初めて見たとき、一口で食いました)
 つまようじで、少しずつ削って食べるのです。
 泡盛によくあうおつまみだそうです。チーズのような味。
 ジーマミ豆腐ジーマミとは、地豆(じまめ)?、ピーナッツ豆腐のことです。沖縄のピーナッツ豆腐は白くて甘くなく、おつまみとしていけます。
 鹿児島で売られているピーナッツ豆腐は灰色で
 とてもあまーい!わさび醤油をかけて強引におつまみにすることは
 可能です。
 ごぼてんうどんうまいものといえば、ごぼてんうどん。ゴボウを天ぷらにして、うどんに浮かべるシンプルな料理ですが、
 熊本県周辺にしかないメニューのようです。
 私が好きなのは三太郎峠(熊本県芦北地方)付近のうどんやさんで出している、
 ごぼてんうどんです。
 長崎空港1Fの五島うどんのごぼてんうどんもうまいです。
 五島うどんは細くて煮崩れしない不思議なうどんで、
 稲庭うどんにもちょっと似ているかも。
 みかんのなかま甘くて歯ごたえがある、屋久島のたんかん。さわやかな味わい、サワーポメロ。
 小さいのに甘い、桜島小みかん。
 皮だけでなく実もおいしい、大きな入来のきんかん(加世田も有名)。
 おなじみ、ポンカン。
 巨大な仲間、ぼんたん、ザボン、ばんぺいゆ。
 各地に住んでいろいろな魚を目にしました。   |